 |
原付取得時講習とは
原付免許を取得しようとする方に対する講習です。これを受講しないと免許証が発行されません。
原付免許取得までの流れ
管轄の警察署 |
→ |
自動車学校 |
→ |
管轄の警察署 |
学科試験 |
原付取得時講習 |
免許証交付 |
原付取得時講習に必要なもの
- 本籍記載の住民票の1通
- 身分証明書(健康保険証・学生証など)
- 写真2枚(縦3.0cm×横2.4cm)
- 講習費用(4,200円)
開催日程について
毎月第2水曜日
12:00受付、12:30開始
原付取得時講習の時間ついて
講習時間3時間( 講義1時間、実技2時間になります。)
受付 |
- 集合時間の告知
- クラス・グループ編成
|
10分 |
開講 |
- 開講の挨拶
- 講師挨拶
- 講習実施上の諸注意
- 準備体操
- ヘルメットの着用方法
|
10分 |
基本操作 |
- 装置の名称と取り扱い
- 運転姿勢
- アクセルとブレーキ
- スタンドの立て方と降ろし方
|
12分 |
基本走行 |
- 発信と停止
- スピードの調整
- 8の字走行
- カーブ走行
- 徐行
- 狭路での安定走行
- 視点・視野範囲
|
44分 |
応用走行 |
- 合図と安全確認
- 進路変更
- 交差点での安全走行
- 交差点での優先順位
- 危険予知・危険回避
|
59分 |
安全運転の知識 |
- 運転適正検査
- 視聴覚教室
|
35分 |
閉講 |
- 閉講の言葉
- 原付講習終了証明書の交付
|
10分 |
|