よくある質問

申し込む前に

入校資格は?
詳しくは入校案内をご覧ください。普通車は満18歳以上(修了検定時に満18歳になっていること)、普通二輪車は満16歳以上(卒業検定時に満16歳になっていること)、 自動二輪車を希望の方はヘルメット、グローブ、長袖、長ズボンが必要です。
免許取得の手順は?
詳しくは入校案内をご覧ください。
学科と技能の教習時限はどれくらい?
詳しくは取得できる免許をご覧ください。
申し込み方法は?
インターネット、またはお電話にて申し込みをしてください。
ローンの申し込みはできますか?
ローンのお申し込みは可能です。窓口にご連絡ください。ただし合宿プランをご希望の方は対象外となります。
料金はいくらかかりますか?
取得できる免許をご覧ください。合宿料金は時期によって変更しますので、くわしくは学校にお問い合わせください。
支払い方法は?
銀行振込・現金・クレジットカードにてお取扱いをしております。クレジットカードの場合は一括払いのみとなります。
過去に交通違反をしているんですが?
自動車安全運転センターより累積点数証明書を取得して、現在の違反点数等を確認してください。免許を持っていない場合でも免許を取れない場合があります。例:無免許運転・飲酒運転(同乗・提供含む)などで処分された等

自動車安全運転センター熊本事務所 096-383-5566 にてご確認ください。
入校できない場合はありますか?
入校できない場合は下記の通りです。
  1. 宿泊施設が定員を超えている(合宿教習の場合)
  2. ローンでのお支払いの際、クレジット会社の審査が通らなかった。
  3. 過去に交通違反などで点数が不足している。
入校日は何をしますか?
申込書に必要事項を記載していただいて視力検査、写真撮影、適性検査をします。学科教習1を受けます。(普通車、普通自動二輪の場合)
教習計画によっては技能教習を行いますので、運転しやすい服装、履物等の準備をしてきてください。

通学教習

何ヶ月以内に卒業しなくてはいけませんか?
教習開始日から9ヶ月以内に卒業しなくてはいけません。但し仮免許まで取得していれば、9ヶ月を過ぎても、6ヶ月間仮免許は有効なので再入学できます。
仕事で夜しか通学できないのですが?
夜間教習料が別途かかりますが、最終18:40開始の教習があります。詳しくはお尋ねください。
免許証はどこで貰えますか?
卒業証明書を持って、住民票のある運転免許センターで学科試験を受けて合格すると、運転免許証がもらえます。

合宿教習

家から持ってくるものは?
日常用品、お金、認印、住民票(免許証をお持ちの方は、運転免許証)、衣類・健康保険証などです。二輪車の方は、ヘルメット、グローブ、長袖、長ズボンが必要です。
学校までは、どうやってくればいいですか?
来校方法はアクセスを参照ください。
卒業までの日数はどのぐらいかかりますか?
個人差にもありますが最短16日~18日ぐらいかかります。
食事は出ますか?
三食(朝、昼、夜)ご用意しています。食事時間帯がありますのでご注意ください。休日のお昼のみ出ませんのでご注意ください。
宿泊施設の近くにコンビニや金融機関などありますか?
あります。アクセスのページの周辺環境をご覧ください。
病気やケガをした場合は?
気分などが悪くなった場合は、最寄の病院にお連れします。

その他の質問について

取消処分者講習について
県外に住民票がある場合は取消処分者講習は受付できません。住民票がある都道府県の教習所にて手続きをお願いいたします。取消処分者講習を受講された方は当校にて免許の再取得が可能です。
取消処分者講習を受講したので免許取得したいのですが?
取消処分者講習受講後ならば通常どおり免許取得は可能です。
入校時に必要な書類は?
住民票または免許証、印鑑、入学金が必要になります。医師及び看護師の方は応急救護の学科が免除されますので、資格証をお持ちください。
卒業証明書を貰って何ヶ月以内に免許センターに行けばいいですか?
卒業証明書を受取った日から1年です。それ以降は無効になります。
お問い合わせ
0967-22-0737
平日 09:00~18:00 / 土 09:00~17:00